| Home |
2008.12.25
★体質改善から約1年。(生後4歳7ヶ月3日)
気付けば、ベリーの体質改善を始めてからもうすぐ1年が経ちます。
逆に言えば、1年前の今頃はベリーの皮膚の状態は最悪でした。
湿度のない真冬のはずなのにベリーのお腹の皮膚はジュクジュクと湿っていつも真っ赤っか。
目ヤニや耳アカもひどかったし、体の数箇所に脂肪腫のようなデキモノが・・。
何かいい解決策が見つかるんじゃないかと思って市内の病院をいくつかまわりました。
そして、ほとんどの病院で言われたことは 「ベリー君の”体質”が原因です」 というセリフ。
だったらその”体質”とやらを変えてみよう
これがきっかけでいろんな方にアドバイスをもらい、食事改善を始めてみたのでした。
ただ、
40㎏のシェパードの栄養を手作りご飯で補うことなんて出来るんやろうか・・・・!?
正直、最初の頃はそんなことを思っていました。
まして、 ドライフードの時に比べて、手作りご飯にしたとたんに痩せてしまったのでなおさら!
今日のベリご飯。
材料は、
・かぼちゃ
・ブロッコリー
・小松菜
・こんにゃく
・さつまいも
・ニンジン
・ひじき
・まいたけ
・パプリカ
・白米
を煮て、鶏モモ肉とゴマ油を少量垂らして出来上がり♪
相変わらずの簡単メニューです。
今ではすっかり吸収や消化の仕方も上手くなって、ウ○チの量も減り、
ベリーの身体が締まってきてると感じてます。 お腹の皮膚の状態も先日の日記の通り。
体質改善を始めてまだ1年目ですが、少なからず成果はでてきてくれてるようなので
来年も続けていこうと思っています。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008/12/26 Fri 03:03 [ Edit ]
凛々しいきれいな子ですね
私はつい最近シェパードの子供を飼い始めました。 噛みぐせがひどく、トイレもまだ完璧ではありません。 叱るのは良くない、とにかく誉めろと言われますが、なかなか上手くいかず、特に主人が叱らないので、調子に乗って見くびってきたのか唸ったり吠えたりして向かってくるようになりました。 訓練所から買った子なので、年始早々にも訓練所に入れようとは思っていますが、あと一週間が不安で仕方ありません。 訓練所では、高度な訓練が主体で、噛みぐせだったりとか一般的な事は教えてくれないみたいなんです。 大型犬を飼った経験のある人に聞いたり、本を読んだりしていますがすっかり自信がなくなってしまい、犬を見ているのさえストレスになってしまい、2階にこもっています。 主人は仕事なので、1日ずっと一人で犬といるのが耐えられなくなってしまいそうです。 何かアドバイスをいただけないでしょうか?
私はつい最近シェパードの子供を飼い始めました。 噛みぐせがひどく、トイレもまだ完璧ではありません。 叱るのは良くない、とにかく誉めろと言われますが、なかなか上手くいかず、特に主人が叱らないので、調子に乗って見くびってきたのか唸ったり吠えたりして向かってくるようになりました。 訓練所から買った子なので、年始早々にも訓練所に入れようとは思っていますが、あと一週間が不安で仕方ありません。 訓練所では、高度な訓練が主体で、噛みぐせだったりとか一般的な事は教えてくれないみたいなんです。 大型犬を飼った経験のある人に聞いたり、本を読んだりしていますがすっかり自信がなくなってしまい、犬を見ているのさえストレスになってしまい、2階にこもっています。 主人は仕事なので、1日ずっと一人で犬といるのが耐えられなくなってしまいそうです。 何かアドバイスをいただけないでしょうか?
2008/12/26 Fri 14:57 URL [ Edit ]
たろはな
馬ハンバーグで下痢をしてしまったことが、ウソのようですね。
ベリママ、素晴らしい
ワンコの健康の悩みがある方は、だまされたと思って、一度手作りにしてみたらいいのになあ・・・と思ってしまいますね。
今年も、しゃべりまクリスマス会、ありがとうございました。
なっちゃん騒動(いつも来ても騒動
かわいいけど)で、おしゃべりにあまり参加できませんでした。
誰かさんの、酔っぱらい話はおもしろかったけどね
ベリママ、素晴らしい

ワンコの健康の悩みがある方は、だまされたと思って、一度手作りにしてみたらいいのになあ・・・と思ってしまいますね。
今年も、しゃべりまクリスマス会、ありがとうございました。
なっちゃん騒動(いつも来ても騒動

誰かさんの、酔っぱらい話はおもしろかったけどね

2008/12/26 Fri 23:17 URL [ Edit ]
Berry-mama
■非公開コメントさんへ。
貴重な情報、どうもありがとうございます。
今後ぜひ参考にさせていただきたいと思います☆
自分で調べようと思ってもなかなか見つけることができないので
この様な情報をいただけるととても助かります。(^^)
大型犬飼いにとってはやはり気になる事柄ですからね。。
貴重な情報、どうもありがとうございます。
今後ぜひ参考にさせていただきたいと思います☆
自分で調べようと思ってもなかなか見つけることができないので
この様な情報をいただけるととても助かります。(^^)
大型犬飼いにとってはやはり気になる事柄ですからね。。
Berry-mama
■ユキエさんへ。
はじめまして☆
シェパの子を飼い始めたのですね。
きっと今が一番やんちゃな盛りなのではないかと思います。(^^)
私は適確なアドバイスができるほど訓練や躾の知識はありませんので、
ベリーの小さい頃の経験を話させていただきますね。
ベリーは今でこそノホホンと毎日を暮らしていますが、ユキエさんのシェパちゃんと
同じく来たばかりの頃はとても手を焼きました。
排泄はもちろん噛みグセ、他の犬との接触、リードを引っ張りまくる・・など。。。
悩んだ末、出張訓練を半年してもらい躾教室にも通いました。それでも悩みが完全に
無くなることはありませんでしたが、競技会に出てみたり日々のさんぽを楽しんだりする
うちに仔犬の頃の大変だった時期が愛おしく思うほど絆が深まっていきました。
私の経験談ですので何の参考にもならず申し訳ありませんが、
どうぞ魅力いっぱいのシェパライフを楽しんでいただければと思います★
はじめまして☆
シェパの子を飼い始めたのですね。
きっと今が一番やんちゃな盛りなのではないかと思います。(^^)
私は適確なアドバイスができるほど訓練や躾の知識はありませんので、
ベリーの小さい頃の経験を話させていただきますね。
ベリーは今でこそノホホンと毎日を暮らしていますが、ユキエさんのシェパちゃんと
同じく来たばかりの頃はとても手を焼きました。
排泄はもちろん噛みグセ、他の犬との接触、リードを引っ張りまくる・・など。。。
悩んだ末、出張訓練を半年してもらい躾教室にも通いました。それでも悩みが完全に
無くなることはありませんでしたが、競技会に出てみたり日々のさんぽを楽しんだりする
うちに仔犬の頃の大変だった時期が愛おしく思うほど絆が深まっていきました。
私の経験談ですので何の参考にもならず申し訳ありませんが、
どうぞ魅力いっぱいのシェパライフを楽しんでいただければと思います★
Berry-mama
■たろはなさんへ。
先日はお邪魔しました!
久々のたろはなさんで「あれも話したいこれも・・」と思ううちに
アッという間に閉店時間。カフェにいると本当に時間が経つのが早いです。(^^)
また遊びに行きま~す♪
手作りご飯へ移行したきっかけはママさんのおかげですよ☆
はなちゃんのスベスベな皮膚にも影響受けましたし
今なら馬ハンバーグも上手に作れるかもです!?
こないだの手作りクリスマスケーキは下痢ピーにならず大丈夫でした(^^;
先日はお邪魔しました!
久々のたろはなさんで「あれも話したいこれも・・」と思ううちに
アッという間に閉店時間。カフェにいると本当に時間が経つのが早いです。(^^)
また遊びに行きま~す♪
手作りご飯へ移行したきっかけはママさんのおかげですよ☆
はなちゃんのスベスベな皮膚にも影響受けましたし

今なら馬ハンバーグも上手に作れるかもです!?
こないだの手作りクリスマスケーキは下痢ピーにならず大丈夫でした(^^;
我が家では現在5:5(human food : kibble)ですが、やっぱり完全手作りをされてる方のブログを拝見すると、10:0(完全human food)、やってみようかな...と思いつつ、なかなか踏み切れません。 関節炎以外、健康上、心身ともに現在は問題はなく、クリアになってはいるんですが、完全手作りにするとまた良い新発見があるかもしれないので、徐々にhuman foodの比率を上げて様子を見てみようと思います^-。
ユキエさんへ
Berry-mamaさんのコメントの中に大きなヒントが。
>競技会に出てみたり日々のさんぽを楽しんだりするうちに...仔犬の頃の大変だった時期が愛おしく思うほど絆が深まっていきました。
訓練所に預けたりプロに支持を仰ぐ事も1つの手ですが、それはあくまでも1つの手であって、毎日の日々の犬との過ごし方が、その犬と自分の関係の全てを左右します。 一般論ですが、シェパード(牧羊犬)系は、“毎日ベース”で、凄まじい量の運動量を必要とします。 その運動量が消費できなければその余分なエネルギー、イライラは、当然家の中の物を破壊したり、飼い主に向けられる事になります。 外で一緒に運動(散歩)する、行動する事は『何が良いのか悪いのか、誰がαか』を教え、理解しあう、問題点が見える一番の良い機会であり、関係を深める一番の近道である、と、保証&断言します。
アニマルシェルターから来た我が家の2頭ももう7&4歳。 我が家に来てからの最初の1-2年はそれはもう.....どうしようもない犬でしたが、それは犬のせいではなく、私自身が犬という動物、個体を十分に理解していなかっただけのこと。 今は2頭ともかけがえのない家族です。 犬の一生は短いです。 どうかあせらず、引きこもらず^-、よっしゃ!と気合を入れて^-、外へ、散歩へ毎日一緒に行ってあげてください。
ユキエさんへ
Berry-mamaさんのコメントの中に大きなヒントが。
>競技会に出てみたり日々のさんぽを楽しんだりするうちに...仔犬の頃の大変だった時期が愛おしく思うほど絆が深まっていきました。
訓練所に預けたりプロに支持を仰ぐ事も1つの手ですが、それはあくまでも1つの手であって、毎日の日々の犬との過ごし方が、その犬と自分の関係の全てを左右します。 一般論ですが、シェパード(牧羊犬)系は、“毎日ベース”で、凄まじい量の運動量を必要とします。 その運動量が消費できなければその余分なエネルギー、イライラは、当然家の中の物を破壊したり、飼い主に向けられる事になります。 外で一緒に運動(散歩)する、行動する事は『何が良いのか悪いのか、誰がαか』を教え、理解しあう、問題点が見える一番の良い機会であり、関係を深める一番の近道である、と、保証&断言します。
アニマルシェルターから来た我が家の2頭ももう7&4歳。 我が家に来てからの最初の1-2年はそれはもう.....どうしようもない犬でしたが、それは犬のせいではなく、私自身が犬という動物、個体を十分に理解していなかっただけのこと。 今は2頭ともかけがえのない家族です。 犬の一生は短いです。 どうかあせらず、引きこもらず^-、よっしゃ!と気合を入れて^-、外へ、散歩へ毎日一緒に行ってあげてください。
Berry-mama
■ilife320さんへ。
ベリーも手作りを考え始めたものの最初の半年間は手作りだけで栄養面が保たれるのかが不安でしたので、手作りとフードを半々であげていました。それがしだいにフードの量が減っていき無意識に近い感覚で気付けば完全手作りになっていました。
皮膚や排泄物の調子は良いんですが、何よりも今まではフード大嫌い犬だったので”食欲”に目覚めてくれたのが私として一番嬉しいことでした。笑 「食べない」という普通ではあまり無い悩みをずっと抱えていたので。
その子その子に合った食事内容は確実にありますよね。手作りご飯にしたとたん食べなくなった、下痢になった・・という話も耳にすることは少なからずありますので。。
アドバイス、ありがとうございます。
おっしゃる通りで、一緒に行動をすることはお互い(犬と自分)の関係を深めることができます。そして何より、躾も訓練もまずは自分が勉強しないと犬には教えれないし伝わらないことをベリーを通じて実感したことでした。
ベリーも手作りを考え始めたものの最初の半年間は手作りだけで栄養面が保たれるのかが不安でしたので、手作りとフードを半々であげていました。それがしだいにフードの量が減っていき無意識に近い感覚で気付けば完全手作りになっていました。

皮膚や排泄物の調子は良いんですが、何よりも今まではフード大嫌い犬だったので”食欲”に目覚めてくれたのが私として一番嬉しいことでした。笑 「食べない」という普通ではあまり無い悩みをずっと抱えていたので。

その子その子に合った食事内容は確実にありますよね。手作りご飯にしたとたん食べなくなった、下痢になった・・という話も耳にすることは少なからずありますので。。
アドバイス、ありがとうございます。

おっしゃる通りで、一緒に行動をすることはお互い(犬と自分)の関係を深めることができます。そして何より、躾も訓練もまずは自分が勉強しないと犬には教えれないし伝わらないことをベリーを通じて実感したことでした。
| Home |